- HOME
- >
- 暮らしを包むポリ袋

お米の包装をポリ袋から米俵にしようと考える人がいないように、ポリ袋は今や生活になくてはならないものになっています。そんなポリ袋をはじめとしたポリオレフィンフィルム(POF)製品は、これまで包装資材や産業資材として省資源化に貢献してきました。
私たちの生活の中で、丈夫なポリ袋を再利用(リユース)したりリサイクル製品を使用したりすることで、ごみの排出と埋め立て処分を減らし、焼却による熱利用を推進すれば、社会コストの削減、地球温暖化防止に効果を上げることができます。
一般的なプラスチックのリサイクル手法も、マテリアルリサイクル、サーマルリサイクルはもちろん、ケミカルリサイクルが可能になるなど年々進歩しています。今後は、実態に即した手法を選ぶことで現実的なリサイクル問題に取り組み、資源をより有効に利用することを心がける必要があるでしょう。

コンビニやスーパーでの買い物時に何気なく渡される袋は、ポリエチレンフィルムで作られています。
現在では多くの店舗でその利用量を抑えようという動きが活発になっていますが、食品を清潔かつ安全に長期保存するためにはどうしても使用せざるを得ません。また、医療機関などで使用される手袋の他、さまざまな機関で利用されており、衛生面を安価に確保するためにも今後もポリオレフィンフィルムは私たちの身近なところで利用されていくのです。
大切なのはできるだけリユースし、少しでも地球に優しく使用していくことだと私たちは考えます。
「スーパーでもらったレジ袋、どうしていますか?」そんな身近な疑問に取り組んでいる方々がたくさんいらっしゃいます。
このコーナーでは、そういった方々の研究成果をご紹介します。
なかには、「え、こんなやり方も!?」というアイディアも。ぜひ、参考にしてください。
-
1.ごみ袋にするのはあたりまえ!?
レジ袋の再利用方法で一番多いのは、やはり「ごみ袋として再利用」。調査によっては、
100%に近い人がごみ袋として再利用しています。<参考データ>
- 吹田市(財)千里リサイクルプラザ
- 「スーパーの容器包装に関する消費者アンケート調査」(店頭・質問紙)
- レジ袋を家でどのようにしていますか?
- 「ごみ袋などに活用することが多い」…97.4%(380人)
- 包装タイムスアンケート調査
- 自宅に戻り、役目を終えたレジ袋を、貴方はどうしますか?(スーパーマーケットのレジ袋も、同様にお答えください)
- 「ごみ袋などに再利用するため、取っておく。」…88.4%(84人)
- 兵庫県消費者団体連絡協議会
- 「買い物袋持参についてのアンケート調査」
- お店でもらったレジ袋をどうしていますか?
- 「ごみ袋として再利用」…86.6%(1,333人)
-
2.ごみ袋にもいろいろあります。
- ごみ袋と一口に言っても、実はさまざまな形で再利用されています。たとえば、
- 「収集日に家庭から排出する時に用いるごみ袋」
- 「生ごみなどを入れるのに使う内袋」
- 「穴を開けて水切り袋として活用」
- 「ごみ箱(くずかご)の内袋」
- 「アウトドアの時のごみ袋」
- 「車の中のごみ袋」など…。
- みなさんも、身近なところにどんなごみ袋があるか、ちょっと注目してみてください。
-
3.レジ袋は収集用のごみ袋として認められているの?
家庭からごみを出す時には、お住まいになっている自治体のルールに従ってください。最近、自治体の中には家庭から排出するためのごみ袋として、従来からの指定・推奨ごみ袋に加えて、レジ袋の使用を認める動きもあるようです。
その背景には、ごみの分別収集が進むにつれて1回の排出量が減少していることや、単身赴任や一人暮らしの老人世帯など少人数世帯が増加していることにより、1回に出すごみの量が減少して、レジ袋の大きさがちょうど良いようです。
ただし、レジ袋でごみを排出できない地域や、透明袋や炭酸カルシウム入りでないとダメという地域もありますので、くれぐれもご注意ください。
また、レジ袋のごみが2つ以上になる場合には、大きな袋に入れて必ず1つにまとめてください。 -
4.ごみ袋以外では、マイバッグとして再利用
その他の再利用方法で多いのが「買い物袋として持参する」で、レジ袋をマイバッグとして再利用されている方も多くいらっしゃいます。特に、通勤時や外出時に買い物をされる人の中に、持ち歩きやすいレジ袋をマイバッグにしている人が多いようです。でも、なかには他店のレジ袋を持参して店員に嫌な顔をされた人もいらっしゃるとか。全国の店長さん、環境のために大目に見てくださいね。
<参考データ>
- 高知県「マイバッグキャンペ-ン消費者アンケート」
- お店でもらったレジ袋をどうしていますか(複数回答可)
- 「ごみ袋につかう」…83.7%(682人)
- 「買い物袋などに再利用する」…12.8%(104人)
-
5. その他、こんな使われ方も…
<参考データ>
- ・フックに引っ掛けて資源を分別
- ・配り物などに利用
- ・野菜を分けてあげるのに使う
- ・野菜入れ
- ・お弁当を持ち歩く時のバッグとして再利用
- ・自転車のサドルシートのまわりに取り付けて、
- 雨に濡れないようにする
- ・おむつ入れ
- ・細かいおもちゃ入れ
- ・赤ちゃんの食事用エプロン
- ・空気を入れて、ボールのようにして遊ぶ
- ・穴を開けて子供の洋服にして怪獣ごっこをする
- ・自家用車の備品(何かの時に役に立つ)
- ・縦に切ってつなげて、溜まった新聞や雑誌を束
- ねるのに使う
- ・畑のカカシ(スズメ、カラス追い)に使う
その他、ペットのいるご家庭の場合、犬の散歩などに欠かせないようです。実にさまざまな再利用方法があるものですね。特に、小さなお子さまのいる家庭ではレジ袋は必需品。レジ袋を使って遊んでいるお子さまもいるようです。インターネットでは「レジ袋を使った凧の作り方」を紹介しているサイトもあります。
※レジ袋は小さなお子さまが誤って被ったり、飲み込んだりした場合、窒息するなどの事故につながることがありますので、くれぐれもご注意ください。